介護業界で働いている人も、介護未経験である方も「夜勤専従」の仕事は誰しもが1度は考えたことがあるかと思います。しかし、夜間働くこともあってか、夜勤専従として働くことをためらっている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、夜勤専従で働くことのメリット・デメリットを挙げ、夜勤専従の仕事の魅力についてご紹介します。
目次
夜勤専従の概要
まずは、概要を簡単にまとめておきます。
夜勤専従の概要 | |
---|---|
事業形態 | 施設型 |
給料 | 月給15万円~30万円 |
夜勤 | 夜勤のみ |
雇用形態 | 正社員・契約社員・パート等 |
特徴 | 主に入所施設における夜勤に特化した介護業務 |
では、それぞれについて詳しく説明していきます。
介護の夜勤専従とは
夜勤専従とは
夜勤専従とは、介護施設、主に入所施設において夜間に入居者の方々のケアを担当する専門のスタッフのことを指します。
通常の介護スタッフとの違いは、「夜勤」に特化しているということです。
募集要項での資格有無についても、通常の介護スタッフと大きな差はありませんので、資格なしでも勤務できる場合がありますが、仕事内容や夜間人員の少なさを考えると、介護職員初任者研修はとっておいた方がよいでしょう。
夜勤専従の勤務時間
夜勤の勤務時間は大きく2種類あり、その施設の人員配置によって異なります。
◆夜勤専従の勤務時間
- 16時間勤務
- 8時間勤務
まず1つ目は、16時間夜勤です。2シフト交代制の施設がとっている形態で、ほとんどの施設がこの形態を採用しています。夕方の16時頃に出勤し、休憩2時間を含めて翌日10時頃退勤するケースです(施設ごとに休憩時間や夜勤の出勤時間は多少変わります)。
2つ目は、8時間夜勤です。3シフト交代制の施設がとっている形態です。1回の勤務時間が少ない代わりに、勤務日数が16時間夜勤に比べて多いのが特徴です。夜勤勤務の中でも、15時〜16時頃の出勤で、1時間の休憩を含めて0時頃退勤する人と、23時〜0時頃の出勤で翌日8時頃退勤する人の2パターンがあります。こちらも、施設ごとに休憩時間の設定や出勤時間は異なります。
◆(例)夜勤種別タイムテーブル
仕事内容
主な仕事内容は、夜間帯の入居者の方々のケアとなります。具体的には夕食と朝食の食事介助、排泄介助、就寝時と起床時の更衣介助がメインとなります。
◆(例)夜勤の仕事内容
時間ごとに更に詳細の仕事内容を紹介します。
【夕方〜就寝まで】
(夕食前の排泄介助)
16時頃に出勤すると、おやつを食べ終わったタイミングであることが多いため、必要に応じて排泄介助を行います。また、夕食に向けて食堂までの移動介助も行います。
(夕食介助)
主に、配膳、食事介助を行います。誤配、誤嚥がないように気をつけて介助を行います。
(夕食後薬配薬介助)
施設ごとに担当が異なりますが、夜勤スタッフが配薬を行う場合もあります。夜勤専従であると、勤務回数が少ないため、日勤に比べて入居者様の名前を忘れてしまうケースが多くなる場合があります。そのため、誤配薬がないよう顔と名前をしっかり一致させて配薬することが大切です。
(居室までの誘導・眠前薬配薬)
配薬が終了した方から順次、居室に案内していきます。入居者様によって夕食後の過ごし方に違いがありますので、1人1人の過ごし方に留意して、居室にご案内します。また、入居者様によっては眠前薬を配薬することもあり、これは夜勤スタッフが担当することが多いです。
(口腔ケア)
居室にて実施します。入居者様ごとに方法が異なるため、義歯の有無、義歯の洗浄方法、口腔ケアの使用器具、実施方法等を留意してケアを行います。
(更衣介助・排泄介助)
就寝に向けて、パジャマへの更衣介助を行います。更衣方法も入居者様により異なるので、更衣姿勢、麻痺状況を考慮して行います。必要に応じて排泄介助も行います。
【就寝〜】
入居者様が就寝されてからは、比較的時間にゆとりがあるので、入居者様のケアを行いつつ、事務作業や洗濯、消毒作業等の雑務を行います。
また、仕事の進捗具合によっては、副業等をする時間に充てている方もいます。
(定時巡視、排泄介助)
(コール対応)
(介助記録の記入)
【早朝〜】
早朝5時頃から起床介助を行います。入居者様が寝起きということもあり、転倒リスクが高まりやすい時間帯です。1人1人のケアに当たりつつ、周りの物音にも注視します。また集中力が途切れがちな時間帯でもあるので、確実にケアを行います。
(更衣介助、排泄介助)
自力で更衣ができない方への更衣介助を行います。主にベッド上での更衣介助になるので、更衣方法に留意しながら褥瘡ができないよう注意してケアを行います。また適宜排泄介助を行います。
(起床介助)
自力で起き上がりが難しい方への離床介助、起床後の身支度の介助を行い、食堂までご案内します。また、自立度が高い入居者様でも寝起きということもあり転倒リスクが高い時間帯です。適宜、巡視を行いつつ介助を行います。
(食事介助、配膳)
自力での食事が難しい方への食事介助を行います。寝起きということもあり、誤嚥には十分注意し、入居者様の状況に応じて介助を行います。また、夜勤スタッフはこの時間帯は集中力が途切れやすいこともあり、配膳は行わない施設もあるようです。
(食事後の居室誘導、排泄介助)
食事が終わると、配薬が終了した入居者様から順次、居室にご案内し、排泄介助や臥床介助を行います。退勤前に申し送りも実施するので、申し送りまでに申し送り事項を整理します。
夜勤専従の特徴
夜勤専従の特徴は4点あります。
◆夜勤専従の特徴
- 1回あたりの勤務に対する報酬が高い
- 1ヶ月あたりの勤務日数が少ない
- 夜間帯だけのケアに特化して業務を行う
- 1フロアを1人で担当することもある
1回あたりの勤務に対する報酬が高い
夜勤専従は、夜間働くことため、通常の単価よりも高い単価で働くことができます。また、勤務時間も長いため、1回で得られる報酬も多くなります。その他にも、夜勤手当や夜勤専任加算手当などにより報酬が高く設定されています。求人票を見るにあたっては、夜勤ならではの手当がどの程度あるのかをチェックすることが大切です。
1ヶ月あたりの勤務日数が少ない
夜勤専従は基本的には2日にまたいで勤務をする形のため、出勤日数は少ないです。そのため、1か月の勤務日数は10日程度となります。
夜間帯だけのケアに特化して業務を行う
夜勤専従は、夜間帯の入居者様のケアをすることが業務内容です。裏を返せばそれ以外の仕事は役割としてはありません。例えば、入居者様のプラン案を作成することであったり、定期的なミーティングに参加すること、そして日中帯の介助、入浴介助やアクティビティ企画は役割ではありません。
1フロアを1人で担当することもある
夜勤専従は、入居者様がおやすみされていて日中帯に比べ活動量が少ないことから、職員配置が少なめに設定されています。施設によって配置は異なりますが、1フロアを1人で担当する夜勤の仕事もあります。
介護職で夜勤専従をするメリット
夜勤専従のメリットは3点あります。
◆夜勤専従のメリット
- 少ない時間で高収入が得られる
- 決まったペースでの勤務のため、リズムがつくりやすい
- 余った時間を有効活用できる
少ない時間で高収入
1回の勤務が16時間勤務という特徴からか、月あたりの出勤回数が少ないです。
しかし、夜間働くこともあり手当も豊富で夜勤1回あたりの報酬の金額が高めに設定されていることも夜勤専従のメリットの1つです。
また、介護福祉士、介護職員実務者研修等に対する資格手当を設定している施設や、地域手当を設定している施設もあったりと、施設ごとに設定している手当が異なることもあるため、求人票等をしっかり見比べることも大切でしょう。
(例)資格別夜勤1回あたりの報酬額
介護福祉士 32,400円〜
実務者研修 31,400円〜
初任者研修 30,400円〜
決まったペースでの勤務のため、リズムがつくりやすい
常勤のような日中帯と夜間帯の勤務が交互に入ることもなく、夜勤帯だけでの勤務のため生活リズムが作りやすいのも、メリットの1つです。
(例)夜勤専従の勤務スケジュール
また、たいていの施設が夜勤明けの次の日が休みとなります。体力次第では夜勤明けを遊びに行くことに使ったり、買い物をする時間に使ったりと、時間を有効活用することも可能です。
余った時間を有効活用できる
夜勤専従は、「夜勤帯の入居者様のケア」が仕事内容です。また、たいていの施設がマニュアルがあり、そのマニュアルに書いてあるタイムスケジュールに沿って仕事を行うため、余った時間を有効活用することができます。副業に充てる方もいれば、次のタイムテーブルまでの休憩とする方もおり、活用の仕方は様々です。
(例)余った時間の有効活用法
介護職で夜勤専従をするデメリット
夜勤専従のデメリットは3点あります。
◆夜勤専従のデメリット
- 1人にかかる責任が重い
- 簡単に休むことができない
- 体調管理が難しい
1人にかかる責任が重い
夜勤の仕事は通常時より職員の数が少ないです。通常時が1フロア3人程に対して、夜勤時は1フロア1人であることが多いです。したがって、1人にかかる業務量も増え、夜勤の場合は、ほぼすべての入居者様に対するケアを1人で行います。入居者様の急変があった場合、初期対応や救急車の手配などをしなければならないケースもあるため、責任はものすごく重い仕事です。
簡単に休むことができない
たいていの施設が人員ギリギリで回していることもあり、仮に職員の欠勤が発生してしまうと、代役を探すのは非常に難しいです。日勤の場合は、人数自体が多いことや、勤務時間が短いため、代役や休みへの影響が大きくならないこともありますが、夜勤専従となると16時間勤務の長丁場、また勤務翌日を休みとすることもあり、シフト調整が難しいのが実情です。そのため夜勤専従に欠勤が発生すると、シフト調整を含め、今後の業務に大きく響いてしまいます。
体調管理が難しい
夜勤の仕事は、普通は寝ている夜間に働くことや、1回の勤務が長いことなどから、通常の日勤のみの仕事に比べて体調管理が難しいと感じる人が多いでしょう。
介護職に限っては、日勤と夜勤を交互に繰り返すこともあるので、それよりも夜勤専従の場合のほうが体調管理がしやすいと感じる人もます。ただしどちらにせよ、勤務時間の長さなどにより、多くの人にとって、体力的にハードだと感じるでしょう。そのため、夜勤終了後はしっかり休みをとるなどを日頃から身体のケアを怠らないことが大切です。
(例)夜勤明けの過ごし方
夜勤専従は介護初心者でもできるの?
夜勤の介護の仕事は、1人でケアにあたることが前提のため、責任が重い仕事です。仕事を始めてからなれるまでは、少々荷が重いと感じることもあるでしょう。しかし、たいていの施設が複数回のOJT、教育研修等、介護初心者に対しても手厚い研修制度を導入していたり、スタッフの介護熟練度に応じて業務内容を改善する取り組みをしていますので、介護初心者の方でも、安心して仕事に取り組むことができます。
初心者の方で、夜勤専従で働いてみたいと考えている人は、転職サイト等を利用して、キャリアアドバイザーや転職コンサルタントに相談してみても良いでしょう。
介護職の夜勤専従に向いているのはこんな人
時間を有効活用できる人
夜勤の介護の仕事は、1人でケアをすべて行います。施設ごとにタイムスケジュールはあるものの、仕事量によっては時間配分や優先順位を建てながら業務をこなす必要があります。また、少しの隙間時間を使って、備品補充等の細かい仕事をする必要もあります。したがって、時間をうまく使う事のできる人が向いています。
介護の技術を高めたい人
ほぼ、すべてのケアを1人で行う夜勤の仕事は数十名のケアを一手に行う仕事でもあります。ケア方法は十人十色なので、1人1人のケア方法を理解することは大変ですが、数十人のケア方法を駆使できるようになるということは介護の技術の幅は大きく広がることになります。よって、介護の技術を高めたい人には向いているかと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?夜勤専従の仕事は、月あたりの出勤回数が少ないにもかかわらず、高収入であること、業務内容がきまっているため、業務効率次第では隙間時間を活用できることでした。出勤回数を減らしてプライベートとの両立を図りたい方、介護の技術を高めたい方は夜勤の仕事をしてみるのもいいでしょう。
【介護転職サイト】ランキングBest3!
第1位 きらケア
![]() |
求人数も多く、登録必須のサイト!! |
第2位 かいご畑
![]() |
転職すると介護資格が0円で取得できる!! |
第3位 スマイルSUPPORT介護
![]() |
業界トップレベル!求人数10万件! |
番外編 きらケア介護派遣
![]() |
介護派遣に特化!資格支援制度もあり! |
この続きは下記の記事に詳しく書いています。こちらも参考にしてみてください。
