介護業界で働いている人や、働くことを検討している人は、「有料老人ホーム」をご存じかとは思います。しかし、実際に働いたことがない人にとって、「有料老人ホームで働く」ということについては知らないことも多いはずです。
- 「有料老人ホームの仕事内容ってどういったものなの?」
- 「資格が無くても働けるの?」
- 「他の介護系の仕事と比べて給料は良いのだろうか」
こういった疑問を持つ方に向けて、今回は「有料老人ホーム」がどういった形態の施設なのか、といった基本的なことから、仕事内容や給料、求人についてまで詳しく解説していきます。
目次
有料老人ホームの概要
まずは、概要を簡単にまとめておきます。
有料老人ホームの概要 | |
---|---|
事業形態 | 施設型 |
給料 | 月給17万円~50万円 |
夜勤 | あり |
仕事内容・特徴 | 元気な方から医療的ケアが必要な方に対する介助・サービス |
次に、それぞれについて詳しく説明していきます。
有料老人ホームの事業形態
有料老人ホームとは?
有料老人ホームとは、高齢者の方の暮らしに合わせ、介護サービス(排泄、入浴)、健康管理、家事援助を受けることのできる入所施設です。
介護サービスのそれぞれの利用法によって「健康型」「住宅型」「介護付」の3種類に分類されます。
「健康型」は、その名の通り、健康な人が入居できる老人ホームです。介護が必要となった場合には、契約を解除して退去しなければなりません。
「住宅型」は、生活支援等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設です。もし介護が必要となった場合には、入居者自身の選択により、地域の訪問介護等の介護サービスを利用しながら当該有料老人ホームの居室での生活を継続することが可能です。
そして、「介護付」は、介護等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設です。介護が必要となっても、有料老人ホームの居室で生活を継続することが可能です。
つまり、「介護付」>「住宅型」>「健康型」の順で要介護度の高い方が入居されており、介護の専門性が必要になるということです。
事業形態としての他施設との違い
老人福祉法にまつわる、介護サービスを展開している事業形態において、大きくは公共事業と民間事業とに分けられますが、有料老人ホームは民間事業に分類されます。
また、特別養護老人ホーム等の公共事業の施設と異なるところとして、介護認定等のご本人様の入所基準が設定されてなく、元気な方から介護が特に必要な方まで、本人の状況に合わせたサービス提供が可能なところがあります。
有料老人ホームの給料と求人
有料老人ホームの給料
有料老人ホームでの時給、月給、年収はおおよそ次の範囲です。
◆有料老人ホームの給料
時給:1,000円~2,000円
月給:17万円~50万円
年収:300万円~600万円
有料老人ホームでは、一般的な職員は資格を持っている場合でも、月収40万円弱が上限のようです。これ以上の収入を目指す場合は、「施設長」や「訪問介護サービス提供責任者」になるという方法があります。この場合、収入が月収50万円ほどまで飛躍的に伸びます。
また、施設によっても仕事内容と給料が大きく変わるため、職場選びの際には、意識したほうが良いでしょう。
有料老人ホームの求人
有料老人ホームの求人は数多くあります。
施設によっては、資格取得支援制度も充実しており、未経験の方でも就職可能な求人もあります。
有料老人ホームは「住宅型」や「介護付」など、施設としての形態も様々なため、幅広い条件での求人があるので、求人サイトを利用すると良いでしょう。
有料老人ホームの仕事内容
勤務形態と仕事内容
勤務形態は早番、日勤、遅番、夜勤の4交代のシフト制で行います。業務開始時間は施設によって異なるので一例をご紹介します。
◆有料老人ホームの勤務シフト例
- 早番7:00-16:00
- 日勤9:00-18:00
- 遅番11:00-20:00
- 夜勤16:00-翌10:00
続いて、1日のスケジュールと業務内容について見ていきましょう。
こちらは、「介護付有料老人ホーム」の場合のスケジュール例です。
◆勤務シフトと1日の仕事のスケジュール
このように、有料老人ホームでは、シフト制で交代で勤務を行います。
有料老人ホームと他施設の違い
有料老人ホームは民間事業というころもあり、税金等の優遇がないため、ご入居者様にかかる金銭面等の負担が大きいです。
しかしながら、特別養護老人ホーム等に比べ、入居者の方の介護度がそれほど高くなく、自立度が高いためレクリエーションやイベントを積極的に実施します。
有料老人ホームで働くメリット・デメリット
有料老人ホームで働くメリット
有料老人ホームで働くメリットは3つあります。
◆有料老人ホームで働くメリット
- 無資格・未経験でも働ける
- 働き方が多様で、各種手当が手厚い
- 比較的給与が高い
- 介護職としてのキャリアが積みやすい
1つ目は、無資格・未経験でも働きやすいということです。有料老人ホームは介護度の低い方が多く入居されているため、難しい医療的ケアが少なく、初めて介護職として働く場合でも働きやすいと感じる人が多いでしょう。また、OJT等の教育制度も充実しており、随時研修等も受けられることも特徴のひとつです。
2つ目は、働き方が多様なところです。有料老人ホームは入所施設であるため、日勤の他に夜勤担当者が必要であったり、ホーム規模によっては多数の介護スタッフを必要としている施設もあります。そのため、日勤のみや夜勤専従、時短での勤務が可能な施設が数多くあります。
3つ目は介護職の中では給与が高いほうであるということです。先ほど挙げたように、夜勤専従などの働き方もできるため、給料を上げていきたいという方に向いています。また株式会社等が運営している施設では、各種手当が手厚く給与が高めであることも特徴です。
4つ目は、介護職としてのキャリアを積みやすいということです。特に資格取得支援制度が整っている施設では、その資格取得にかかった費用を負担してくれる施設もあります。また、大企業が運営している老人ホームでは、介護職としてのキャリアの他にも、ホーム運営やお客様相談担当へのキャリアを積むことのできる施設もあります。
有料老人ホームで働くデメリット
続いて、有料老人ホームで働くデメリットですが、こちらは1つあります。
◆有料老人ホームで働くデメリット
- 施設のコンセプトが顕著で、自分にあった施設を見つけることが難しい
有料老人ホームは、多様なサービス展開ができることから施設ごとに特色があります。高級感を出したホテルのような施設から、アットホームで入居者同士のつながりを大切にする施設まで様々です。入居者の方々の介助をすることに変わりはないのですが、接遇の仕方は異なります。施設見学を行わずに、働きだしてしまうと、思っていた雰囲気と違うとなってしまう可能性が高いでしょう。しかし、施設の雰囲気やコンセプトを大事にして働きたい方にとっては、施設の特徴を吟味して選ぶことで、自分にあった施設を見つけられるかもしれません。
まとめ
有料老人ホームの求人は数多くあり、給料は介護業界の中では、高い給料を貰いやすい施設形態です。
仕事の内容は、施設の業務形態が「介護付」「住宅型」「健康型」と分かれるため、介護量は施設によって異なり、また、施設のコンセプトによって、サービスの幅が広いことが特徴でした。こういった特徴があるため、介護職未経験の方でもこれまでの経歴をレクリエーションやイベント等で活かすことができます。
また、研修制度が充実しており、未経験の方でも仕事が始めやすいといった特徴もあります。
介護の仕事始めてみたいけど不安な方は、一度施設見学をしてみて、有料老人ホームの良さを体感してみてください。
もし、その他の施設について知りたい方は、この記事も読んでみてください。

【介護転職サイト】ランキングBest3!
第1位 きらケア
![]() |
求人数も多く、登録必須のサイト!! |
第2位 かいご畑
![]() |
転職すると介護資格が0円で取得できる!! |
第3位 スマイルSUPPORT介護
![]() |
業界トップレベル!求人数10万件! |
番外編 きらケア介護派遣
![]() |
介護派遣に特化!資格支援制度もあり! |
この続きは下記の記事に詳しく書いています。こちらも参考にしてみてください。
