介護施設のなかには夜勤がある職場もあります。
介護職としての経験が浅いと、「夜勤」に興味があっても業務のイメージがしづらく、夜勤がある職場には就職するきっかけがつかめないかもしれません。
私は、有料老人ホームに勤務する中で、夜勤介護の経験を数多くしてきました。実際に経験してみると、夜勤にはメリットやデメリットがあることに気づきました。
そこで今回は、夜勤のある介護職のメリット・デメリットを体験談を交えながら解説していきます
目次
介護職の夜勤の仕事内容とは
夜勤の時間帯
「夜勤」と一口に言っても勤務時間は介護施設によってきます。一般的には、1回の夜勤が8~16時間に設定されている職場が多いです。例えば、8時間勤務の夜勤では「夜10:00~翌朝7:00(1時間休憩)」、16時間勤務であれば「夕方15:00~翌朝9:00(2時間休憩)」といったイメージです。
夜勤の時間は、それぞれの介護施設が任意で設定することができるので、就職する前には夜勤時間をしっかり確認しておくと良いでしょう。
業務内容の流れ
夜勤業務について、出勤から退勤までの代表的な流れは次の通りです。
時間 | 内容 |
16:00~ | 出勤 |
~17:00 | 申し送りを確認、日勤者からの引き継ぎ |
~19:00 | 夕食前の排泄介助・食堂への誘導・食事の準備と片付け・服薬介助 |
~21:00 | 口腔ケアをはじめとする就寝介助 |
~翌6:00 | 2~3時間事の巡視(パット交換・体位交換を含む)、掃除・翌日の準備 |
~8:00 | 起床や排泄介助・バイタル測定・朝食の準備 |
~10:00 | 日勤者への引き継ぎ・記録 |
休憩時間について
休憩は、夜勤の介護職が交代で取得します。もっとも食事をすませたり、仮眠をとったりしていると1~2時間があっという間に過ぎていきます。職場によっては、業務量が多くしっかりとした休憩がとれない場合もあるので、心身の負担が少ない職場を探すのも長く働くには大切です。
介護職の夜勤のメリット
夜勤手当がある
夜勤は深夜時間勤務の扱いになるので、必ず「夜勤手当」がつきます。ですから、日勤帯だけで勤務する場合に比べると、夜勤があるほうが給与を効率的に稼ぐことができます。そのため、介護職のなかには夜勤専従や夜勤を中心にシフトを組みたいという方もいるのです。
業務が少ない
日勤の時間に比べると、夜勤は業務量が平均的に少ないです。というのも、ほとんどの利用者さんは就寝されているので、ナースコール等で支援を求められる機会が少ないからです。
夜勤明けは休みの気分
夜勤明けは、仕事が終わったあとの解放感があります。例えば朝10:00に仕事が終わると、その日1日が自由な時間として使えるので、休みを満喫しやすいのも夜勤の特徴です。また、平日に休みがとれることも多いので、銀行や役所など、平日にしか利用できない場所でも用事を済ませられます。
介護職の夜勤のデメリット
生活リズムが崩れる・体調を崩しやすい
夜勤のもっとも大きなデメリットは、生活リズムが崩れ体調を崩しやすいことです。食事や睡眠の時間が不定期になるので、体調を崩さないように注意が必要です。「給料を稼ぎやすい」からと言って、心身に過度な負担がかからないように夜勤シフトを組むようにしましょう。
代わりが出来ず、なかなか休めない
夜勤は日勤に比べると、体調不良などがあっても休みにくいです。そもそも、人材が不足している介護施設のほうも多いですし、夜勤を変わってもらうにもプライベートや家庭の事情があるとなかなか代替者が見つかりません。
責任が大きい
夜勤では医療従事者不在の介護施設が多く、介護職にかかる精神的な負担が大きくなりがちです。ご利用者さんの急変があった場合には、少ない人員で対応しなければならないため一人ひとりの観察力も重要になります。
夜勤専従介護職員とは
夜勤専従とは?
介護職には、「夜勤専従」という働き方があります。「夜勤専従」とは、夜勤を専門として勤務する働き方のことです。
介護施設によって、どのくらいの頻度で勤務できるかは変わってきますが、なかには週に1回から勤務ができる職場もあります。「夜勤専従」であれば、日勤の仕事がない分、生活リズムを安定させやすく比較的体調の管理がしやすいでしょう。
夜勤専従の大変なところ
「夜勤専従」は、通常の夜勤とは違い日勤がないのでご利用者さんの状態を把握することが難しいです。
日勤がある介護職は、一人ひとりのご利用者さんの様子を長く観察することができますが、「夜勤専従」では、記録を中心にご利用者さんの状態を把握しなければなりません。
特に、夜勤の間隔が空いた場合にはご利用者さんの状況把握が大変に感じられるでしょう。
ひとり夜勤の体験談
私は、勤務していた有料老人ホームでひとりで夜勤を担当する機会がありました。当時は、入居者15名に対し1人で夜勤を任されたのですが、2時間ごとのパット・体位交換以外は比較的ゆったりと勤務することができました。ただし、熱発や急変などの緊急事態がある日には、業務量が格段に増え心身ともに疲弊しきってしまうこともあったんです。
ご利用者さんの安全や自分の健康を考えると、夜勤の人数が少ないことはおすすめできません。
転職先を探す際には、余裕を持って夜勤ができる職場を探せると良いでしょう。
まとめ
夜勤のある介護職のメリット・デメリットについて紹介しました。
介護施設医よっては、夜勤の時間帯や業務内容は異なってきます。夜勤は介護職の心身にかかる負担が大きくなりやすいので、転職をする時には、自分の健康を維持しながら夜勤ができる職場を選ぶと良いでしょう。
おすすめの転職サイトをランキング形式で記事にしました。こちらも参考にしてみてください。
【介護】転職サイトランキングおすすめベスト10!~まとめて比較~
【介護転職サイト】ランキングBest3!
第1位 きらケア
![]() |
求人数も多く、登録必須のサイト!! |
第2位 かいご畑
![]() |
転職すると介護資格が0円で取得できる!! |
第3位 スマイルSUPPORT介護
![]() |
業界トップレベル!求人数10万件! |
番外編 きらケア介護派遣
![]() |
介護派遣に特化!資格支援制度もあり! |
この続きは下記の記事に詳しく書いています。こちらも参考にしてみてください。
