転職活動は少しでも効率的におこない、自分のプライベートの時間に余裕を持ちたいものです。
しかし、介護職が転職をさせるには、施設見学が非常に重要で、これには時間がかかります。本当にプライベートの時間を使ってまで施設見学を行う必要があるのかと、施設見学の必要性に疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、介護職が転職を成功させるための施設見学の必要について解説していきます。
目次
施設見学をするメリット
まずは、介護職が施設見学をすることで得られるについて見てみましょう。
介護施設内の現状がわかる
介護施設のパンフレットやホームページを見ると、施設の外観・内観の写真がきれいに掲載されています。
注意したいことは、利用者さんやご家族向けに「こんな施設に入りたい」「こんな施設に親を預けたい」思ってもらえるような宣伝写真としてプロが撮影しているので、写真では実際の建物よりも魅力的に見えてしまうこともあることです。
入職してみてから「思っていた職場とは違った」とならないようにするためには、必ず施設見学をして、実際の施設内の現状を把握しておくことが重要です。
職員や職場の雰囲気が分かる
施設見学をすると、現場の職員の働きぶりや職場の雰囲気も伝わってきます。特に、来訪者にもあいさつができているか、活気があるかなどの様子は、就職後に気持ち良く働けるかどうかの判断基準にもなるのでしっかりと確認しておきたいです。
自分がどのような仕事をするのかイメージできる
これまで介護の仕事をおこなってきたからと言って、新しい職場で同じように働けるとは限りません。なぜなら、介護施設によって職場の方針や職員の働き方は違ってくるからです。そこで、自分がその職場で働けるかどうかイメージするためにも職場見学が必要になるでしょう。
採用担当者に良い印象を与える
介護施設によっては、施設見学時に採用の合否をある程度決めているという職場もあります。施設見学の時間は採用面接よりも長いことが多いので、人となりを判断するには十分な機会になるからです。
言い換えると、介護職にとっては、採用担当者に自分をアピールできる良い機会と言えるでしょう。
施設見学をするデメリット
一方で、施設見学にもデメリットがあります。
採用担当者に悪い印象を与える可能性がある
採用担当者は、見学者の良い点を評価するとともに、採用した時のデメリットがないかどうか観察しています。当然、悪い印象を与えてしまうと、採用面接を受けた際の合否が不利になってしまうということも。
ですから、施設見学をする時には、採用の合否を判断されている機会だと認識してしっかりと準備をしていきましょう。
施設見学で見るべきポイント
施設見学のメリット・デメリットが整理できたところで、次は、実際に施設見学をする時に見るべきポイントを確認してみましょう。
おもてなしの姿勢を見る
来訪者が心地良く見学できるように、あいさつや声かけができる介護施設は、介護士にとって働きやすい職場である可能性が高いです。
仕事に前向きで熱心な職員が集まる介護施設では、人の声や物音が響き、現場が活気のある雰囲気であることがほとんどです。
こういった「おもてなしの姿勢」は、特別な研修を受けていなくても、職場の雰囲気が良ければ自然と各職員がおこなえます。
施設見学をする時には、まずは来訪者に対する職員の言動を確認しましょう。
施設の臭いや汚れを確認する
働きやすい施設かどうか判断するには、施設の臭いや汚れもとても大切なポイントです。
介護施設は仕事の性質上、尿臭などの悪臭が発生しやすい状況にあります。入ってすぐに尿臭などの臭いがする施設も少なくありません。
もちろん、いつでも全く無臭の介護施設はないでしょうが、少なくとも利用者さんやご家族への気遣いができる職場では、換気を徹底するなどの工夫をおこなっているものです。
職員の動きを見る
サービスの質が高い介護施設では、職員がみな忙しくしているなかでも、利用者さんによく声かけをしていることが多いです。一人ひとりの職員が一生懸命に働いていたり、職員同士が連携し合ったりしているので、実際の職員数よりも人数が多く感じられるということも。
職員の動きを見ながら、働きやすい職場なのか、あるいは自分の介護スキルが活かせるのかどうか確認してみましょう。
こんな施設は転職しないほうが良い
専門性が低い
介護施設のなかには、職員がボランティア感覚で働いている職場もあります。そういった介護施設では、利用者さんのために何でもしてあげることが習慣となり、利用者さんができることも介護士が代行してしまっている場合もあるのです。
過剰な介護サービスは、利用者さんの自立を妨げてしまうことにもなりかねません。
介護士として、プロ意識を持って働きたいと考えているのでしたら、利用者さんの自立をサポートしている介護施設を探すようにしましょう。
職員の入れ替わりが多い
職員の入れ替わりが多い介護施設は、職員にとって働きづらい労働環境であることの証明です。
給料の問題か、人間関係の問題か。いずれにしても、職員が長く働けない職場は、介護士にとって良好な労働環境であるとは考えづらいでしょう。
例えば、いつも求人情報サイトに掲載されている介護施設では、慢性的な介護士不足に陥っている可能性も高いので、転職を注意深く検討したいものです。
給料が相場よりも高い
介護職にとっても、給料が高いことは魅力的です。ただし、相場から数万円も高い給料を提示している介護施設は要注意です。
というのも、一部有料老人ホームや保険外サービスを除き、介護施設の報酬は厚労省で決められ、施設単位で自由に出来るものではありません。つまり、相場よりもあまりに給料が高い介護施設には、何らかの事情があると考えたほうが良いでしょう。
業務量が多いのか、勤務時間が長いのか。職場によって事情はさまざまですが、給料の金額だけを基準に転職先を決定しないように注意しましょう。
施設見学前に知っておくべきこと
施設見学をする時には、事前準備が大切です。ここからは、どのような事前準備をしておくと良いのかについて解説します。
介護施設や法人の運営理念
介護施設や法人の運営理念は、介護士の働き方にも大きく影響してくる考え方です。利用者さんにどういう気持ちでサービスを提供するのか、どこに向かって介護サービスを向上していくかなど。すべては、運営理念によって決まってきます。
よくありがちな問題としては、介護施設や法人の運営理念があいまいで、現場の職員が意思の統一を図れていないことです。
施設見学をする前には、ホームページやパンフレットで運営理念を確認して、現場の職員に理念が浸透しているか確認できるように準備したいです。
見学する施設と同じタイプの施設が他にあるかどうか
競合施設があることを把握した上で見学に望むと、見学する施設の個性に注目して見学できるようになります。
また、競合施設があったほうが、見学する施設と比較できるので、具体的な志望動機を煮詰めやすくなるでしょう。
施設見学で施設側に質問しておきたいこと
自立支援について施設側の考え方を聞く
近年、介護現場では、利用者さんの自立支援に重点が置かれています。
従来の介護とは違い、ご本人のできることに着目し、生活能力を伸ばすような支援が介護現場では求められています。
そのため、自立支援について施設側の考え方を聞くことができると、施設がどのような姿勢でご利用者さんの介護をおこなっているか、サービスの実情が理解しやすくなるでしょう。
職員の離職率を聞く
職員の離職率を聞くことは、採用側に長く働きたいという意思をアピールすることにつながります。
また、離職率が低い介護施設であれば快く質問に回答してくれますし、回答を誤魔化すような職場であれば入退職が多いという情報が得られるでしょう。
最近では、多くの介護施設が人手不足に悩んでいます。求人募集を出しても応募がない、応募があっても不適格など、良い人材を得ることは至難の業なのです。
そういった状況にあるため、自ら施設見学に来てくれるだけでも熱意が伝わりますし、離職率について質問をされれば、施設側にも就職に前向きである気持ちが伝わるでしょう。
まとめ
介護施設の事前見学は、職場の内情がわかったり、自分をアピールできる場を作れたり、メリットのほうが大きいです。たしかに、施設見学には時間がかかる場合が多いですが、希望条件に合う職場を見つけるためにも、気になる職場は必ず施設見学をするようにしましょう。
おすすめの転職サイトをランキング形式で記事にしました。こちらも参考にしてみてください。
【介護】転職サイトランキングおすすめベスト10!~まとめて比較~
【介護転職サイト】ランキングBest3!
第1位 きらケア
![]() |
求人数も多く、登録必須のサイト!! |
第2位 かいご畑
![]() |
転職すると介護資格が0円で取得できる!! |
第3位 スマイルSUPPORT介護
![]() |
業界トップレベル!求人数10万件! |
番外編 きらケア介護派遣
![]() |
介護派遣に特化!資格支援制度もあり! |
この続きは下記の記事に詳しく書いています。こちらも参考にしてみてください。
