転職するときのキーワードとして、「転職サイト」と「転職エージェント(コンサルタント)」があります。今回は「転職エージェント(コンサルタント)」とは、どのようなものか、また、介護の転職において必要かどうかを分かりやすく解説します。
転職エージェントと転職サイトの違い
転職エージェントとは
転職エージェント(コンサルタント)は、仕事を探している転職希望者と、求人を探している企業とを繋げる人のことです。個人でエージェントをしている方もいますが、多くの場合は、人材紹介会社の社員です。会社によっては、キャリアアドバイザーというような呼称の場合もあります。
転職エージェントは、転職に係る全てのことをサポートしててくれます。自分の希望や条件を伝えると、担当者が条件に見合った職場を探して紹介をしてくれます。直接、相手先の会社とやり取りをすることはなく、面接や見学などの連絡や日程調整も全て担当者が行います。転職希望者目線でいうと、面倒なことを一手に引き受けてくれるのが、転職エージェントです。総合的な職種を扱うエージェントもあれば、介護職に特化したエージェントもあります。
転職サイトとは
転職サイトとは、求人情報の見れるサイトのことです。求人情報を気軽に見ることができます。会員登録をすることでより沢山の求人情報を閲覧することが可能になり、条件や待遇を比較することができます。希望に合う求人が見つかった場合は、転職サイトから応募して、条件の確認や面接の日程調整を行います。
全て自分が行う必要がありますが、自分のペースで自由に就職活動をすることができます。
転職エージェントと転職サイトの違い
上に書いたように、転職エージェントと転職サイトは違うものです。しかし、転職エージェントと転職サイトのどちらも転職希望者と企業のマッチングをすることが役割です。そして、転職エージェントを利用したければ、「転職エージェントのいる転職サイトに無料会員登録をする」ということになります。
転職エージェントの仕組みと手順
転職エージェントはなぜ無料で利用できるのか
ここまで読んで、「転職エージェントって日程調整とか色々してくれるから有料じゃないの?」と思った方もいるかもしれません。
いいえ、違います。
転職エージェントの利用は無料です。
では、なぜ無料で利用できるのでしょうか?そこには次のような仕組みがあります。
◆転職エージェントとの関係性
転職者 ⇔ 転職エージェント ⇔ 企業
転職エージェントは企業から報酬を貰う
この関係性のように、転職エージェントが間に入って転職希望者を企業に紹介します。そして、その転職希望者が採用され入職をすると、転職エージェントは企業側から成功報酬を受け取ることができるのです。当然のことではありますが、転職エージェントはボランティアをしているわけではありません。
企業からのみ報酬を貰っているため、転職者は無料でサービスを受けることができるのです。
ちなみにですが、転職エージェントは、企業からおおよそ転職した人の年収の約3割程度を報酬として貰うといわれています。仮に年収400万円だった場合、転職エージェントが手にするのは120万円です。もちろん、転職エージェントも会社で働く人間なので、厳密には転職エージェントの働く会社に120万円が入ります。
転職エージェントはなぜ使われるのか?
転職希望者は無料で利用できる転職エージェントですが、企業側は高い金額を支払って、なぜこのようなエージェントを利用するのでしょうか。その理由は2つあります。
◆転職エージェントが使われる理由
- 企業側が面倒と思うことを代わりにしてくれる
- 利用しないと人材を取れない
企業側が面倒と思うことを代わりにしてくれる
転職において、企業側がしなければならないこともたくさんあります。その中で、面倒なのが日程調整です。転職エージェントを利用した場合、こういった調整業務は転職エージェントが行ってくれるため、企業側としても転職エージェントを利用するメリットがあります。
また、転職エージェントは転職希望者の諸条件などをしっかりとヒアリングしているため、企業側のニーズとかけ離れた人間が面接に来るリスクも減ります。
利用しないと人材を取れない
人手不足といわれている昨今は、高い金額を支払ってでも、良い人材が欲しいと考える企業が多くあります。その背景には、求人募集をしても応募者がなかなか集まらないといったことがあります。特に介護職については、来るもの拒まず採用するしかないという現状です。
転職エージェントを利用しない場合、そもそも転職エージェントを利用したい転職希望者を採用できなくなってしまうため、企業側は間口を広げるためにも転職エージェントを利用します。
介護職での転職エージェントのメリットとデメリット
転職エージェントのメリット
転職エージェントを利用するメリットは次の4つです。
◆転職エージェントを利用するメリット
- 自分がどんな転職がしたいか、向いているか知ることができる
- 職務経歴書の書き方や面接対策をしてくれる
- 施設の雰囲気を知ることができる
- 給料などの条件面の交渉をしてくれる
1.自分がどんな転職がしたいか、向いているか知ることができる
転職エージェントは転職支援のエキスパートです。たくさんの転職者を支援してきた経験から、どんな転職がしたいのかを引き出してくれます。頭の中で考えていることを、実際に転職エージェントに話すことで、どういった職場を求めているのかが整理され、転職先を探す手助けになるでしょう。
また、客観的に見て、どういった職場が合いそうかなど、アドバイスを貰うことができるでしょう。自分の希望や条件はもちろん大切ですが、自分がその職場に合っていそうかどうかということを、客観的に判断してくれる存在は大きいのではないでしょうか。
2.履歴書・職務経歴書の書き方や面接対策をしてくれる
初めての転職では、職務経歴書をどうやって書けばよいか悩んでしまう場合もあります。また、不慣れな面接では緊張したりしてしまい、不採用になるかもしれません。
しかし、転職エージェントは、履歴書や職務経歴書の作成方法や面接対策も行ってくれますし、面接で質問される内容の傾向や答えなどのアドバイスを的確にしてくれます。場合によっては、面接担当者がどのような人なのか、どういう人が採用されているかなどを教えてくれることもあります。
3.施設の雰囲気を知ることができる
転職エージェントは職場の雰囲気や環境を求職者よりも詳しく知っています。場合によっては、施設で働く人と接していたり、関わりを持っていたりもします。そのため、自分では知ることのできない、施設の雰囲気や環境を教えてもらうことができます。
4.給料などの条件面の交渉をしてくれる
転職時における給料や待遇面での条件交渉をしてくれます。また、それ以外にも聞きにくいことなどを代わりに聞いてくれますし、転職や介護職で働く不安などの相談にものってくれます。もちろん、交渉をしたことがない素人が行うよりも、良い条件を引き出してくれることが多いです。
転職エージェントのデメリット
一方で、転職エージェントのデメリットもあります。
◆転職エージェントのデメリット
- 転職エージェントの主観が入る
- 転職エージェントがどこかに入職させようとしてくる
1.転職エージェントの主観が入る
転職エージェントを利用する場合は、担当者の主観が必ず入ります。これは、自分にとっては客観的な目線でもありますので、必ずしも悪いとはいえませんが、良くも悪くも担当者に左右される部分があるということを頭に入れておく必要があります。
また、担当者の中には、経験の少ない人や、自分の主観が入る人、自分の強みを押してこようとする人なども少なからずいます。キャリアアップを考慮して紹介をしてくれているのだろうけれど、担当者の主観が強すぎて、自分の希望している条件とは異なる求人を紹介されてしまう場合もあるので注意が必要です。
2.転職エージェントがどこかに入職させようとしてくる
転職エージェント側は、転職者が入職をすることで報酬を得るため、どうにか入社させようと必死です。質の悪い転職エージェントの場合、こちらが迷っていると、無理やりにでも入社させようとすることもあり得ます。転職する際の条件や希望を明確にし、担当者にしっかりと自分の希望条件を伝えることや、違うことは違うとはっきり意思表示をすることが大事です。
転職したい場合には強い味方になってくれますが、何となく求人を見てみようかな、程度の場合の人にとっては、うっとうしく感じるかもしれません。
転職エージェントの利用手順
転職エージェントの利用手順
転職エージェントは無料で利用することができます。手順は次の通りです。
◆転職エージェントで転職する手順
- 転職エージェントを探す
- 無料会員登録をする
- 電話連絡や面談をする
- 転職先を提案される
- 面接を受け、転職する
1.転職エージェントを探す
まずは、転職エージェントのサイトを探しましょう。「転職 介護 エージェント」等で調べれば、たくさんの転職エージェント(サイト)が見つかります。
また転職エージェントが利用できる、おすすめの転職サイトを載せているので、こちらの記事も参考にしてみてください。

2.無料会員登録をする
上記のサイトを見て、良いなと思えるものがあったら、次は無料会員登録をしましょう。会員登録は非常に簡単ですが、心配な人は、上記のランキング記事から、「詳細」をクリックしてみてください。会員登録の方法も写真付きで紹介しています。
登録や利用は無料なので、気になるものがあれば、複数登録するのが良いでしょう。いくつか登録することで、比較しながら最も自分に合う転職エージェントを見つけることができるはずです。
3.電話連絡や面談をする
登録が完了したら、基本的には、担当者から連絡が来ます。電話でのやり取りをする場合もあれば、オフィスへ出向き面談をする場合もあります。
4.転職先を提案される
希望条件等を伝えたら、自分の希望条件と見合う求人先をいくつか紹介されるので、その中から気になる職場があれば応募をします。一か所だけでなく複数の応募も可能で、面接日の調整は担当者が行います。
5.面接を受け、転職する
当日面接を受け、早ければその日に採用が決まることもあります。だいたい1週間前後で採用不採用の連絡があります。面接を受けてみたが条件が合わなく辞退する場合は、担当者にその旨を伝えるだけで相手先への連絡は担当者が行います。転職先が決まるまでサポートをしてくれます。
おすすめの転職エージェント
転職エージェントは、転職サイト経由で利用できます。下記に、おすすめの転職サイトをランキング形式で掲載しているので、このサイト経由で転職エージェントを利用してみてください。

もしも介護の職場で働くのが初めて、という方であれば無料で資格取得支援も行っている「かいご畑」が特におすすめです。下記に、「かいご畑」の記事を書いているので、気になる方は読んでみてください。

まとめ
介護職での転職の際に、転職エージェントを利用することは、情報収集する上でとても役に立つサービスです。無料で使えるサービスなので、利用しない手はないでしょう。転職活動の方法の一つとして利用し、より良い職場を見つけるための参考にしてみてはいかがでしょうか。
【介護転職サイト】ランキングBest3!
第1位 きらケア
![]() |
求人数も多く、登録必須のサイト!! |
第2位 かいご畑
![]() |
転職すると介護資格が0円で取得できる!! |
第3位 スマイルSUPPORT介護
![]() |
業界トップレベル!求人数10万件! |
番外編 きらケア介護派遣
![]() |
介護派遣に特化!資格支援制度もあり! |
この続きは下記の記事に詳しく書いています。こちらも参考にしてみてください。
