「冬瓜のとろとろすーぷ」の作り方を紹介します。
ご家庭の中に食べる機能が低下してきた高齢者の方がいると、食事を作る方も作り分けをしたりと大変ですよね。出来るだけ作る方の負担を少なくできないか。そして、みんなで同じものを楽しく食べることができないか。そんなことを考えてこのレシピを考えました。・・・普段の食事を少し工夫して、みんなで食べられる料理を作ってみませんか?
調理時間:50分
費用目安:500円前後
材料(4人前)
【A】冬瓜スープ
- 冬瓜…1/4個
- にんじん…1/3個
- 小松菜…1/3個
- だし汁…1000㏄
- しょうゆ…大さじ1
- 酒…大さじ1
- 生姜チューブ…4~5cm
【B】肉団子
- 鶏むねひき肉…200g
- 長ネギ…1/2本
- 豆腐…40g
- 片栗粉…大さじ1
- 醤油・酒…各大さじ1/2
- マヨネーズ…小さじ1
- 生姜チューブ…2~3cm
- 顆粒だし…小さじ1/2
作り方
準備
準備その1: 冬瓜、にんじん、小松菜を小さめのいちょう切りにします。
準備その2:長ネギはみじん切りにしておきます。
準備その3:豆腐は水切りをしておきます。
調理
1:【B】の材料(準備その1、準備その2加工後)を全てボウルに入れ、よく混ぜます。
2:だし汁に醤油と酒を入れ、火にかけ、準備その1の野菜を入れて柔らかくなるまで弱火で煮ます。
3:冬瓜が透明になるまで煮たら(30分程度)、1の肉だねをスプーンでまとめながらスープに落としていきます。
4:肉団子に火が通ったら、塩、胡椒、生姜で味を整えて完成です。
料理のコツ・ポイント
食欲の落ちるこの季節に、冬瓜のスープと思うかもしれませんが、生姜の香りが食欲を沸かせます。また冷たくしても、おいしくいただけるスープになっています。
肉だねに豆腐を混ぜることで、柔らかくふわっと仕上がります。よく煮た冬瓜は舌で押しつぶせるので介護食としても食べやすいですし、通常食の方にも美味しくいただけるスープになっています。
介護状態に合わせて、取り分けてから具を小さめに切ったり、スープにとろみをつけてもいいでしょう。ぜひ、作ってみてください。
【介護転職サイト】ランキングBest3!
第1位 きらケア
![]() |
求人数も多く、登録必須のサイト!! |
第2位 かいご畑
![]() |
転職すると介護資格が0円で取得できる!! |
第3位 スマイルSUPPORT介護
![]() |
業界トップレベル!求人数10万件! |
番外編 きらケア介護派遣
![]() |
介護派遣に特化!資格支援制度もあり! |
この続きは下記の記事に詳しく書いています。こちらも参考にしてみてください。
