近年の高齢化に伴い、高齢者の福祉サービスも耳にする機会が増えました。
「デイケア」もその1つではないでしょうか。では「デイケア」、「デイサービス」など似たような言葉が多く具体的にどんなものなのか知らない方もいるでしょう。
そこで今回は、「デイケア」とはどのような福祉サービスなのか、またどんな人が利用できるのかなどについて、分かりやすく説明していきます。
デイサービスについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

目次
デイケアとは
デイケアとは何をするところか
「デイケア」は、「通所リハビリテーション」のことで、普段は自宅で生活している高齢者がより自立した日常生活を送れるように支援することです。病院や高齢者施設、診療所に通いそこで機能訓練や生活上の指導を受けることができます。
施設には理学療法士、作業療法士、言語聴覚士がおり、それぞれの専門分野から利用者に必要なメニューを提供していきます。内容は個々の状態に合わせて「運動器機能の向上」、「栄養改善」、「口腔機能の向上」などが受けられます。
どんな人が利用できるの?
「デイケア」は要介護認定(要介護1~5)を持っていて、主治医から「心身機能の維持と回復、日常生活の自立のためにリハビリテーションが必要」と診断を受けた方が利用できます。また、自力で通えるか家族の送迎が必要になります。要支援1~2の方はデイケアを利用することはできませんが、その代わりに「介護予防通所リハビリテーション」の利用ができます。
※ 40歳~64歳未満でも16の特定疾病に相当する場合はデイケアの利用が可能です。
<特定疾病の範囲>
1. がん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る。)※
2. 関節リウマチ※
3. 筋萎縮性側索硬化症
4. 後縦靱帯骨化症
5. 骨折を伴う骨粗鬆症
6. 初老期における認知症
7. 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病※
【パーキンソン病関連疾患】
8. 脊髄小脳変性症
9. 脊柱管狭窄症
10. 早老症
11. 多系統萎縮症※
12. 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
13. 脳血管疾患
14. 閉塞性動脈硬化症
15. 慢性閉塞性肺疾患
16. 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
(※印は平成18年4月に追加、見直しがなされたもの)引用:『厚生労働省』
デイケアを利用するためには
デイケアの利用方法
デイケアを利用したい場合は、かかりつけの医師に相談しましょう。なぜかというと、医師に「デイケアの利用が必要」と判断されないと利用できないからです。医師の診断が貰えたらケアマネージャー(介護支援専門員)に申請しましょう。もしケアマネがまだ決まっていない場合は役所の介護保健課で相談してください。また、口コミ等で利用したい事業所がある場合は、直接問い合わせてみても構いません。
デイケアでは、介護する家族もアドバイスを受けたり相談ができますので、困っていることがあれば、気軽に話しかけてみるのが良いでしょう。生活していく上で必要な知識や気をつけなければならないことなどを、プロが指導してくれるので、介護や介助が楽になるヒントがもらえるはずです。
自宅でもリハビリを受けられる?
障害の度合いが重かったり、自分の家での日常生活動作に直接必要なリハビリを受けたい場合もあるでしょう。そんなときは、専門家に訪問してもらいリハビリを受けることが可能です。その場合にも、医師が「訪問リハビリが必要」と判断する必要がありますので、事前に医師に相談するようにしましょう。
デイケアにかかる費用
デイケアを利用した場合、どの程度の費用がかかるのでしょうか。基本的には保険適用になるため、実際に負担する費用はそれほど多くはありません。利用時間、要介護度別に具体的にかかる費用を下の表にまとめました。
◆通常規模の事業所(1ヶ月あたりの平均利用延人数が750人以内)
<利用者負担1割の場合>
要介護度 | 1h~2h | 2h~3h | 3h~4h | 4h~5h | 5h~6h | 6h~7h | 7h~8h |
要介護1 | 329円 | 343円 | 444円 | 508円 | 576円 | 667円 | 712円 |
要介護2 | 358円 | 398円 | 520円 | 595円 | 688円 | 797円 | 849円 |
要介護3 | 388円 | 455円 | 596円 | 681円 | 799円 | 924円 | 988円 |
要介護4 | 417円 | 510円 | 693円 | 791円 | 930円 | 1,076円 | 1,151円 |
要介護5 | 448円 | 566円 | 789円 | 900円 | 1,060円 | 1,225円 | 1,310円 |
※厚生労働省「介護報酬の算定構造」(平成30年4月現在)に基づいて計算している
※上記はあくまでも目安の金額で費用は時間帯(早朝・深夜)や地域(市区町村)の区分などによって異なる
※上記の費用は、自己負担割合が1割の場合で、一定の所得がある方は自己負担割合が2割または3割になる
※ 公的介護保険制度外サービスの費用については一例であり、実際にかかる金額と異なることがある
デイケアのメリット・デメリット
デイケアのメリット
デイケアのメリットは次のようなものが挙げられます。
- リハビリ機器が充実している
- 専門的なリハビリが受けられる
- 体調が急変しても医療スタッフが迅速に対応できる
- 送迎・食事・入浴なども別料金だが受けられる
- 他の利用者とコミュニケーションを取ることができる
- 介護している家族の負担が軽減できる
デイケアのデメリット
デイケアのデメリットは次のようなものが挙げられます。
- デイサービスよりも費用がやや高額になる
- デイサービスよりも食事や入浴が簡素な場合がある
- 訪問リハビリテーションのような個別の対応は難しい場合がある
メリットとデメリットを総括すると、「リハビリ」に特化しているということが言えるでしょう。
まとめ
今回はデイケアについて記事にしました。
身体が不自由になると出かける機会が減り気分もふさぎ込みやすくなります。そういった場合にも、デイケアのようなサービスを利用することは重要です。デイケアの施設で、同じような悩みを持った方々と交流することは気持ちを楽にしてくれるです。
しかし、いざ利用しようと思ってもどこの施設が良いのか迷ってしまいますよね。自宅から通える範囲なのか、設備は自分のリハビリに適しているのか、自分のリハビリを担当してくれるのはどんな人なのか。不安や疑問は尽きないでしょう。できるだけ納得して利用を開始できるようにするためには、ケアマネとコミュニケーションを取り、自分や家族の希望を伝えていくことが大切です。見学や実際に1日体験できるデイケア施設もありますので利用してみるのもいいですね。
デイサービスについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

【介護転職サイト】ランキングBest3!
第1位 きらケア
![]() |
求人数も多く、登録必須のサイト!! |
第2位 かいご畑
![]() |
転職すると介護資格が0円で取得できる!! |
第3位 スマイルSUPPORT介護
![]() |
業界トップレベル!求人数10万件! |
番外編 きらケア介護派遣
![]() |
介護派遣に特化!資格支援制度もあり! |
この続きは下記の記事に詳しく書いています。こちらも参考にしてみてください。
