介護支援専門員への転職
プロフィール
- 名前 :今井さん(仮名)
- 年齢 :30代
- 性別 :男性
- 転職後の職業 :介護支援専門員
- 転職時の資格 :介護支援専門員・介護福祉士
- 勤務地 :兵庫県
- 雇用形態 :正社員
- 年収・時給 :年収300~400万円
- 転職サイト等 :ハローワーク
利用したサイトの良かった点、悪かった点
サイトの利用はせずにハローワークを通しての募集に応募しました。良かった点はハローワークの対応をしてくださった職員さんが、親切かつ丁寧に対応してくださったことです。職場見学をすることを提案してくださったり、その職場への道程を調べてくださったりして、困ることは何もなかったです。ハローワークで直接に対面して顔を見ながらその場で、話を聞いてくれ職場に電話してくださったりしてくれたことで、とても安心して転職活動をすることができました。
転職して良かったこと、悪かったこと
介護職員から介護支援専門員への転職でした。まず良かった点ですが、介護支援専門員の仕事である要介護申請やケアプランの作成、担当者会議の開催準備と会議でのやりとり、アセスメント、モニタリングの行い方を実践しながら経験でき自身のスキルとして身につけることができたことです。介護の仕事はご利用者の援助を直接行なうだけでなく幅広いことを実感できたこともそうです。また、家族や他の事業所や医療機関などとの連携を自身が中心となって行なうことを経験できたことも良かったです。
悪かった点は利用者との関わる時間が大幅に減ったことです。自分は利用者と直接関わることが好きなのだと実感しました。また、椅子に座り仕事をする時間が増えたことで動くことが減りそれがストレスにも感じました。職場内の関わる人の関係が現場にいる頃より固定されがちで、それも辛かったです。
【介護転職サイト】ランキングBest3!
第1位 きらケア
![]() |
求人数も多く、登録必須のサイト!! |
◆対応エリア
全国エリア
◆特徴
第1位は「きらケア」です。「きらケア」は総合的に優良なサイトです。主な特徴としては、求人件数が80,000件超と業界トップレベルの件数で、特に主要都市での求人件数が多くなっています。また、独自のサービスとして、「介護職員初任者研修」の講座を無料で受けることもできます。そのため、他業種からの転職など、初めて介護に携わる場合には非常におすすめです。
第2位 かいご畑
![]() |
転職すると介護資格が0円で取得できる!! |
◆対応エリア
北海道、関東、関西、北陸、東海、中国、九州地方
(北海道、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、岡山県、広島県、山口県、福岡県、佐賀県)
◆特徴
第2位は「かいご畑」です。「かいご畑」は資格取得支援制度に力を入れているサイトです。主な特徴としては、資格取得支援制度があり、転職者の資格取得支援を無料で行っているということです。未資格者が「介護職員初任者研修」の資格を無料で取れるだけではなく、介護職唯一の国家資格である「介護福祉士」の受験対策講座を受けることもできます。求人件数は10,000件程度で業界中堅クラスの件数で、対応エリアも限られていますが、エリア内の求人は充実しています。そのため、資格取得に意欲的な人には非常におすすめです。
第3位 スマイルSUPPORT介護
![]() |
業界トップレベル!求人数10万件! |
◆対応エリア
全国エリア
◆特徴
第3位は「スマイルSUPPORT介護」です。「スマイルSUPPORT介護」は求人件数が多くバランスの取れたサイトです。主な特徴としては、100,000件弱の業界トップレベルの求人件数があり、特に主要都市での求人件数が多くなっています。地方についても、そもそもの求人件数が多いため、他サイトと比較すると充実しています。また、非公開求人が60,000件超あるため、他のサイトでは得られない求人情報を得ることができます。そのため、多くの求人情報からより良い職場を選択したいと考えている人は必須のサイトです。
番外編 きらケア介護派遣
![]() |
介護派遣に特化!資格支援制度もあり! |
◆対応エリア
全国エリア
◆特徴
番外編は「きらケア介護派遣」です。「きらケア介護派遣」は介護派遣に特化したサイトです。求人件数が20,000件超と介護派遣に特化しているのにも関わらず、多くの求人が掲載されています。また、姉妹サイトとして「きらケア」があり、このサイトと同様に独自のサービスとして、「介護職員初任者研修」の講座を無料で受けることもできます。そのため、「派遣」として働きたい人や介護未経験者には非常におすすめです。
この続きは下記の記事に詳しく書いています。こちらも参考にしてみてください。
