近年の高寿命化、高齢化に伴い介護保険施設を利用される高齢者が増えています。
その1つである「デイサービス」とはいったいどんな施設なのでしょうか。
分かりやすく解説していきます。
デイサービスとは
デイサービスとは、送迎付きの日帰りリハビリ施設です。
生活相談員や看護師が常駐し日常生活での困りごとなどの相談もできますし、毎回バイタル測定(血圧、体温、脈拍等)を行い体調管理もしてもらえます。昼食は個々の疾病や栄養を考慮した食事が提供され、介護食の参考にもなります。また体調に合わせ入浴や、レクレーション、機能訓練も行っており日常生活を活性化しADL(生活の質)の向上も期待できます。
デイサービスの利用
デイサービスは誰でも利用できる?
デイサービスは誰でも利用できる訳ではなく、65歳以上で「要介護認定」を持っている方(要支援1~2、要介護1~5)が利用できます。
また40歳以上~64歳以下までで、下記の特定疾病を持っている方も利用できます。
◆特定疾病
- がん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る。)※
- 関節リウマチ※
- 筋萎縮性側索硬化症
- 後縦靱帯骨化症
- 骨折を伴う骨粗鬆症
- 初老期における認知症
- 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病※
【パーキンソン病関連疾患】 - 脊髄小脳変性症
- 脊柱管狭窄症
- 早老症
- 多系統萎縮症※
- 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
- 脳血管疾患
- 閉塞性動脈硬化症
- 慢性閉塞性肺疾患
- 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
(※印は平成18年4月に追加、見直しがなされたもの)
引用:『厚生労働省』
どんな人たちが利用しているの?
一般的に、65歳以上で要介護認定を持っている方といっても千差万別です。
そもそも介護認定を検討された時点で、何かしらの身体の変調や不自由を感じたからでしょう。身体が不自由になると、今まで出来ていたことが出来なくなったり、おっくうに感じます。
そんな時、頼りになるのがデイサービスです。自宅ではお風呂に入れなくても、デイサービスでは座っているだけや寝ているだけでお風呂に入れる設備があります。お風呂以外にも、個人個人に合わせた機能訓練を行うことも可能です。
同じ様な悩みを抱えた方がいることも多いので、話を共有することができます。そうすることで、少しは気持ちが軽くなるでしょう。デイサービスには、入浴やリハビリを受ける以外にも、他者と交流することで意欲を引き出し、引きこもりを解消する目的もあります。
デイサービスを利用するには
先程も少し触れましたが、デイサービスを利用したいと考えたら、まずは「要介護認定」を受けなければいけません。
それには役所の介護保険課で要介護認定の申請をします。その際に、「介護福祉専門員(ケアマネ)」も決めなければいけないので同時に相談しましょう。
市区町村の職員、もしくは市区町村から委託されたケアマネが自宅を訪問し状況を伺います。それと共に、かかりつけの医師にも資料を提出してもらいます。もし医療機関を受診していない場合は、市区町村が紹介する医療機関を受診します。
訪問調査で結果が出たら、介護度によって下記のように、相談窓口が2つに分かれます。
◆相談窓口
要支援1・2 地域包括支援センター
要介護1~5 居宅支援事業所
そして、それぞれのケアマネと相談しながら利用する内容を決めます。(デイサービスや、訪問看護、訪問介護、レンタル品など)
デイケアとの違い
デイサービスと並びデイケアも良く耳にします。違いは何でしょうか。まずは、それぞれの特徴を理解しましょう。
◆デイサービス(通所介護)
高齢者施設に入居するほどではないが、日常生活での不便をカバーしたり介護者の負担を軽減することを目的として利用されることが多い。朝迎えに来て、夕方送って来てくれる1日滞在型のサービスです。昼食、入浴、機能訓練も行います。
◆デイケア (通所リハビリテーション)
「リハビリ」を目的としています。身体、認知機能の回復や維持を目的として作業療法士や理学療法士などの専門の職員が目的の機器を使用しリハビリを行っていきます。利用には医師の指導が必要で、ここがデイサービスとは違うところです。利用時間も3時間~と細分化されているため気軽に利用出来ます。また、オプションでデイサービスと同じように送迎や入浴、食事を付けることも可能です。
このようにデイサービスは一般的に介護度が重く、在宅介護者の軽減を目的として利用されることも多いです。その反面デイケアは介護度はそれほど重くなく、本人のリハビリを目的としているという違いがあります。
名前は似ていますが、利用する目的によって使い分ける必要があります。
まとめ
今回はデイサービスについてまとめてみました。
デイサービスは、高齢化が進む日本において必要不可欠な施設ということが、ご理解頂けたでしょうか。
2025年問題(団塊の世代が後期高齢者の75歳になり介護・医療費など社会保障費の急増の懸念)など高齢化をめぐる懸念材料は後を絶ちません。
デイサービスを利用したいと思った時に、適切なサービスを必要に応じて受けるためには、デイサービスがどのようなことを行なっているのかを理解した上で、ケアマネとコミュニケーションを取り、自分や家族の困っていることを伝えることが大切です。
また昨今は、デイサービス利用者の新規獲得をするために、それぞれの施設で様々な特色をアピールしています。もしかしたらどの施設を利用すべきか、迷ってしまうかもしれません。そんな時は、実際に1日体験できるデイサービスもありますので利用してみるのもいいでしょう。


【介護転職サイト】ランキングBest3!
第1位 きらケア
![]() |
求人数も多く、登録必須のサイト!! |
第2位 かいご畑
![]() |
転職すると介護資格が0円で取得できる!! |
第3位 スマイルSUPPORT介護
![]() |
業界トップレベル!求人数10万件! |
番外編 きらケア介護派遣
![]() |
介護派遣に特化!資格支援制度もあり! |
この続きは下記の記事に詳しく書いています。こちらも参考にしてみてください。
